こんにちは。
気が付けば1年近く空いていますが…。
最近、くもんとスマイルゼミの記事へのアクセスが増えているので
その後について書こうと思い、久しぶりに開きました。
ご検討中の方の参考になればいいな、と思います。
結果としては両方とも子供には合っていると感じているので続けています。
◎公文…約2年半(5月末時点D2)
◎スマイルゼミ…2年3か月(現在小3発展クラス)
以前と変わったことしては、スマイルゼミを小3から発展クラスにしたこと、中学年になって「理科」「社会」が加わったことです。
以下は息子が学習してきた内容です。
クラス | 国語 | 算数 | 英語 | 理科 | 社会 | プログラミング | |
1年 | 標準 | × | ○ | × | ー | ー | 気分が乗れば |
2年 | 標準 | × | ○ | × | ー | ー | 気分が乗れば |
3年 | 発展 | × | ○ | × | ○ | ○ | 気分が乗れば |
×…配信されるがやっていないもの
○…毎月学習しているもの
-…配信されないもの
学習する教科を絞っているのは、平日は学校+学童+(習い事)で家での学習時間が殆ど取れないため、全部やろうとすると中途半端になるためです。
国語は公文、英語は英語教室で集中して学習し、スマイルゼミは諦めています。
プログラミング言語は、まだ授業も始まらず現時点では必要性を感じていないため余裕があれば(やらなければいけない教科が終わってから)、にしています。
※夏休みなどの時期に追加配信されても、平日は1日学童に行かなければならず、家での学習時間が増えるわけでもないので…(´;ω;`)ウッ…
コースは1,2年の時が標準、3年になってから発展クラスにしました。
<<発展クラス>>
国語、算数のみ適用。
毎月配信される標準の問題の他に、応用的な思考力を養える問題が1,2講座追加。
発展クラスにした理由は、2年までの様子を見て物足りなさを感じたからです。
早い時には1講座5分程度で終わってしまい、力が付くというよりは、「分かっているけどやるべきことだからとりあえずやっとくか…」という感じになってしまっていました。
もう少し難しいタイプ(中学受験対策など)の通信講座も考えたのですが、いきなり違うシステムでやるよりは、同じ教材のレベルアップの方がスムーズに始められると思たので、スマイルゼミをの発展クラスとしました。
その結果…
とシンプルに書こうと思ったのですが、進級してから学校での学習指導(宿題など)いに問題があったり、その影響なのかかもともとの性質なのか、息子の学習への取り組む姿勢がガラリと変わってしまいました(;'∀')
結果4月、5月の学校テストは得意なはずの算数でさえ散々!!!!!!!!!!!!
考えられる原因は
<学校の問題>
・学年が上がったのに学校の宿題が少なくなった。
・その宿題さえも学校でチェックしないので、子供たちもまじめにやらなくなった。
⇒親には学校できちんとやって置いてきたと言う。
・親も宿題を把握できていないので、息子のつまづきに気づかない。
・授業も分からないまま進んでいる。
<スマイルゼミ(息子自身)の問題>
・タップすれば答えが出てくるので、その答えを全部紙に移してから回答していた。
⇒親から見るときちんと講座が終わっているので問題ないと思ってしまう。
そのため、それぞれに対策を。
<学校の問題対策>
保護者から学校に宿題のシステムを確認し、改善を提案し様子見。
学校へ一方的にクレームをつけるのではなく、学校側と保護者側ができることを一緒に考えてきちんと分担しましょう、という感じです。
<スマイルゼミ(息子自身)の問題対策>
これはもう、親が学習に付き合うしかありません!!!
忍耐です!!
・平日は時間がないので朝私が出勤する前に算数標準1講座目標(15分くらい)
※躓いた講座は後日もう一度
・1講座を見る時間もなければ計算ドリルを指示して出社
(息子の場合、計算は好きなのでタイムとにらめっこしながら頑張れる)
・休日は算数発展1講座(15-30分)、理科(15-30分)、社会(20分)
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑これらをやるために、私自身の一日のタイムスケジュールも見直しました。
頑張れば何とかなるけど、結構辛いですね~
ただ、親と一緒にやるようになってから、学校のテストでもしっかり答えられるようになっているので、スマイルゼミはきちんとやれば確実に力が付くことが分かりました。
算数の発展クラスは、親も「ほぅ!」と感心してしまうほど練られた問題が揃っています。一緒に考えこんでいます(笑)
でもこれを解けた時の息子の表情といったら♡
そして個人的に想定外に良かったと思ったのは小3から勝手に追加された理科・社会!
・実際に観察できないもの(植物など)でも動画などで学べる
・解説が丁寧
・確認問題が何度もできる
特に最後は重要!
理科・社会は大体1回では覚えられないので、何度も問題をやることで記憶が定着していきます。
また、国語や算数と違って学校でドリルをやるわけではないので、子供は問題慣れをしていません。
なので、急にテストとなっても質問文の意味が理解できないんです!
これは公文で国語とは別で、テストで成果を出したいのであれば何度も問題を解いて慣れるのが良さそうです。
わが子も、スマイルゼミの問題を出来るまで何度も繰り返すことで、テストの回答率もグッと上がりました(*^-^*)
何度も繰り返しテストできるのはスマイルゼミならではですね。
ということで、紆余曲折があり、ちょっと長い記事になってしまいましたが。
結論として、私はスマイルゼミをおススメします!
テストが全てではないと思いますが、やはりテストの点数と子供の自信は比例していると感じますので✨
ただ、家庭学習については各ご家庭での事情によって違ってきますので、よく子供と話し合って決めてくださいね。
◆スマイルゼミ◆ は全額返金保証があるので、お試しも可能です☆<
<おまけ>下のシートを貼ればタブレット特有のツルツルが軽減されるので、文字が書きやすくなりますよ(*^-^*)
↓楽天ROOMでも使ってよかったものを色々紹介しています(*^-^*)