おはようございます。
昨日は寒かったですね…。
私はこの気圧の変化で、一昨日から頭痛でした(泣)
「ズーン」とした思い痛みが長時間続くので、寝込みはしませんが仕事も家事も効率がガクッと落ちます。
もともと頭痛持ちでしたが出産後から悪化して、通院したりもしましたがまだ解決策見つかってません。
色々試しつつも、うまく付き合っていくしかないですね。
さて、朝のルーチン作業の続きです。
今日は洗濯物の片付け。
我が家はオール電化なので夜中に洗濯~乾燥をします。
洗濯機のセットは帰宅が遅い夫担当なので、私が起きた頃にはまだ仕上がっていません。
ということで、キッチン仕事が終わってから取り掛かります。
最近、時短家事の記事で「洗濯物は畳まない」というものを良く見かけます。
ハンガーに干してそのままクローゼットへ、または、畳まずにそのまま仕舞う、カゴに放置など。
各家庭によって時間を掛けられるところは違うので、「畳まない」選択肢もありだと思います。
私は、以下の理由で時間を確保してでも畳む派です。
1.1つ1つハンガーに掛けて干す時間がない
2.そもそもハンガーで全部掛けられるほど、クローゼットは広くない
3.乾燥までやった洗濯物を放置するとシワが半端ない。
⇒シワシワの服だと着る時にテンションが下がる…
あと保育園時代は、子供が着替えの準備をしやすくするため、という意味もありました。
ということで、朝のルーチン作業に洗濯物を畳む時間を組み込んでいます。
大雑把な性格なのでシワひとつ残さないようにきっちり、なんてとこまではしません。
夫だけクローゼットが別なのでカゴに入れておいて、自分で持って行ってもらいます。
ちなみに洗濯機はパナソニックのものを使っています。
※これは今使っているものの後継種。
[rakuten:mutsuwa:10020482:detail]
家事効率も考えて家電にはお金をかけている方です。
でも週末は家でゆっくりしたい派なので、レジャー費はほとんどかからないし、外食もあまりしません。
なので、全体的に生活水準が高い贅沢な生活をしているわけではないですよ^^